Througe the Agesプレイ記録4
2017年6月25日 ボドゲ仕事帰りのボウズをキャッチして初の4人プレイ
インスト込みで5時間半くらい
こっちは記憶鮮明
1番手。初手空中庭園からスタート
庭園で幸福を賄おうとするも途中で寺院の建設が捲れたせいで完成を後回しに。
4人ゲームは手番の少ない時代Ⅰで盤面からカードがなかなか減らないから特にそのあたりが長く感じた。鉄や灌漑、錬金術は早めに取れてると回るターンが多いから差をつけられそう。
錬金術と鉄のおかげで生産は申し分ないが、なにより専制政治のまま(取れなかった)なので行動数が足りない。
人手が足りない部分は軍隊を鍛えてイベントでアドを取る方向に。時代Ⅱの序盤に共和制とロべスピエールのセットで革命して一気に内政行動数が7に。生産力にものを言わせて軍事と内政双方の地盤を固めていく。
時代がⅢに移り、民主主義に革命してピエールさんお役御免、のハズがまさか革命予定のターンで偶像破壊が捲れ、すべてが崩壊。ちなみにボウズとやん氏の指導者も死に、3人で頭を抱えてSaYさんは腹抱えて喜んでる。
サブプランを必至に考え、やはり手数でなんとかする方針に。建築知識でコスト軽減したコンピュータやジャーナリズムを並べ、シドマイヤーで一気にパッシブ文化点を伸ばす。平行して軍事も拡大し、戦力と文化点の双方でトップに。
これで気持ちよくなり、正直勝ったと思って油断したわけではないけど、最終版の数手であまり有効な手が残っておらず、価値の薄いターンで進行してしまった結果、Ⅲの脅威をきちんと完成させたSaYさんに数点リードされる展開で最後のイベント勝負に。
運よく軍事による影響が捲れたお陰で10点差が付き、以降も一進一退を繰り返しつつ最終的に7点差で勝利
かなりいい勝負。戦争屋がいないとみんな点がのびるな
インスト込みで5時間半くらい
こっちは記憶鮮明
1番手。初手空中庭園からスタート
庭園で幸福を賄おうとするも途中で寺院の建設が捲れたせいで完成を後回しに。
4人ゲームは手番の少ない時代Ⅰで盤面からカードがなかなか減らないから特にそのあたりが長く感じた。鉄や灌漑、錬金術は早めに取れてると回るターンが多いから差をつけられそう。
錬金術と鉄のおかげで生産は申し分ないが、なにより専制政治のまま(取れなかった)なので行動数が足りない。
人手が足りない部分は軍隊を鍛えてイベントでアドを取る方向に。時代Ⅱの序盤に共和制とロべスピエールのセットで革命して一気に内政行動数が7に。生産力にものを言わせて軍事と内政双方の地盤を固めていく。
時代がⅢに移り、民主主義に革命してピエールさんお役御免、のハズがまさか革命予定のターンで偶像破壊が捲れ、すべてが崩壊。ちなみにボウズとやん氏の指導者も死に、3人で頭を抱えてSaYさんは腹抱えて喜んでる。
サブプランを必至に考え、やはり手数でなんとかする方針に。建築知識でコスト軽減したコンピュータやジャーナリズムを並べ、シドマイヤーで一気にパッシブ文化点を伸ばす。平行して軍事も拡大し、戦力と文化点の双方でトップに。
これで気持ちよくなり、正直勝ったと思って油断したわけではないけど、最終版の数手であまり有効な手が残っておらず、価値の薄いターンで進行してしまった結果、Ⅲの脅威をきちんと完成させたSaYさんに数点リードされる展開で最後のイベント勝負に。
運よく軍事による影響が捲れたお陰で10点差が付き、以降も一進一退を繰り返しつつ最終的に7点差で勝利
かなりいい勝負。戦争屋がいないとみんな点がのびるな
コメント